WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "20f9fc9c-8216-4795-98b2-9b312656d316"}, "_deposit": {"created_by": 19, "id": "1314", "owners": [19], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1314"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp:00001314", "sets": ["144"]}, "author_link": [], "item_10010_biblio_info_30": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1952-03-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "一一〇", "bibliographicPageStart": "一〇八", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "聖心女子大学論叢"}, {"bibliographic_title": "Seishin studies", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10010_select_43": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10010_text_31": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "聖心女子大学"}]}, "item_10010_text_32": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "00371084"}]}, "item_10010_text_42": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Portable Document Format"}]}, "item_10010_textarea_29": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_textarea_value": "・新刊紹介\n ブリット著「真理の道」\n カトリック教育における豊富な経験をもつ著者、本学々長が現代知識人のために執筆したカトリック入門書で一九四七年米国で出版、好評を博した Where is truth? の飜訳。平易な文章の中に哲学的に、科学的に、歴史的に、あるいは社会的に現代の最新知識を縦横に駆使して真理への道を、人間の最高目的を説き、生命を与うる真理の本源、聖三位一体論から、地上における神秘体としての教会、真理の唯一の守護者としての唯一の聖なる普遍的使徒承伝の教会、神的生命の源泉としての秘蹟等々、カトリック教理の本質を説いてあますところがない。論旨極めて明快、カトリックに対する疑問をもつ人々、求道者へのこよなき手引書であり、宗教々育にたずさわる人々にとつて最良の参考書であり、卷末には各章ごとに問題と研究課題とが提示され、カトリック用語解説も附されている。飜訳に若干訂正すべき所のあることは惜しい。\n (目黒書店、昭和二十五年九月刊、B6三七七頁)\n(略)\n バーリー著 本学飜訳クラブ「聖マグダレナ・ソフィア」\n フランス大革命の嵐の中に成長し、一八〇〇年十一月、イエズスの聖心への信仰に燃え、女子教育を通して世を聖化しようと三名の同志と共に聖心会を創立した聖マグダレナ・ソフィア・バラの言行と聖心会とを紹介したアグネス・バーリーの著を聖心会創立百五十年に当り、記念出版として訳出したもの。大革命以来百五十年、再び混迷せる現代社会にあつて聖心会の精神・目的・教育理想の実現こそ最も望ましいものであり、今や全世界百七十五の修院によつて行なわれている教育事業に寄せる人々の期待は大きい。本学関係者、卒業生、父兄のみならず、救霊と教育に関心をもつ人々必読の書である。\n (聖心女子大学、昭和二十五年十一月刊、B6九四頁)\n・学術懇話会\n・執筆者紹介\n・編輯後期\n なお今後は年二回(九月、二月)刊行の豫定である。"}, {"subitem_textarea_value": "・編集委員 海老沢有道 広瀨栄子 岩下新太郎 進藤とく 谷宏"}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "1952-03-01"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ron1-shinkanshokai.iho_108-110.pdf", "filesize": [{"value": "130.3 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 130300.00000000001, "url": {"label": "ron1-shinkanshokai_108-110", "url": "https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/record/1314/files/ron1-shinkanshokai.iho_108-110.pdf"}, "version_id": "cb6fb84f-16b0-4b4f-80fc-c6f302610b2a"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "other", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_1843"}]}, "item_title": "新刊紹介・彙報", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "新刊紹介・彙報"}]}, "item_type_id": "10010", "owner": "19", "path": ["144"], "permalink_uri": "https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/records/1314", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "1952-03-01"}, "publish_date": "1952-03-01", "publish_status": "0", "recid": "1314", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["新刊紹介・彙報"], "weko_shared_id": -1}
新刊紹介・彙報
https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/records/1314
https://u-sacred-heart.repo.nii.ac.jp/records/1314af72e84e-5c53-4d13-bcc7-4bb2120c5818
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | その他 / Others(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1952-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新刊紹介・彙報 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 | |||||
資源タイプ | other | |||||
内容記述 | ||||||
値 | ・新刊紹介 ブリット著「真理の道」 カトリック教育における豊富な経験をもつ著者、本学々長が現代知識人のために執筆したカトリック入門書で一九四七年米国で出版、好評を博した Where is truth? の飜訳。平易な文章の中に哲学的に、科学的に、歴史的に、あるいは社会的に現代の最新知識を縦横に駆使して真理への道を、人間の最高目的を説き、生命を与うる真理の本源、聖三位一体論から、地上における神秘体としての教会、真理の唯一の守護者としての唯一の聖なる普遍的使徒承伝の教会、神的生命の源泉としての秘蹟等々、カトリック教理の本質を説いてあますところがない。論旨極めて明快、カトリックに対する疑問をもつ人々、求道者へのこよなき手引書であり、宗教々育にたずさわる人々にとつて最良の参考書であり、卷末には各章ごとに問題と研究課題とが提示され、カトリック用語解説も附されている。飜訳に若干訂正すべき所のあることは惜しい。 (目黒書店、昭和二十五年九月刊、B6三七七頁) (略) バーリー著 本学飜訳クラブ「聖マグダレナ・ソフィア」 フランス大革命の嵐の中に成長し、一八〇〇年十一月、イエズスの聖心への信仰に燃え、女子教育を通して世を聖化しようと三名の同志と共に聖心会を創立した聖マグダレナ・ソフィア・バラの言行と聖心会とを紹介したアグネス・バーリーの著を聖心会創立百五十年に当り、記念出版として訳出したもの。大革命以来百五十年、再び混迷せる現代社会にあつて聖心会の精神・目的・教育理想の実現こそ最も望ましいものであり、今や全世界百七十五の修院によつて行なわれている教育事業に寄せる人々の期待は大きい。本学関係者、卒業生、父兄のみならず、救霊と教育に関心をもつ人々必読の書である。 (聖心女子大学、昭和二十五年十一月刊、B6九四頁) ・学術懇話会 ・執筆者紹介 ・編輯後期 なお今後は年二回(九月、二月)刊行の豫定である。 |
|||||
内容記述 | ||||||
値 | ・編集委員 海老沢有道 広瀨栄子 岩下新太郎 進藤とく 谷宏 | |||||
書誌情報 |
聖心女子大学論叢 en : Seishin studies 巻 1, p. 一〇八-一一〇, 発行日 1952-03-01 |
|||||
出版者 | ||||||
値 | 聖心女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
値 | 00371084 | |||||
フォーマット | ||||||
値 | Portable Document Format | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |